2025年1月31日金曜日

1/31 カケスの隠し餌 Eurasian Jay・アカハジロ♂ Baer's Pochard・イソヒヨドリ♂ Blue Rock Thrush・タシギ Common Snipe・その他


 昨日と一昨日の探鳥から抜粋して掲載(いずれも地元)


隠していた餌を探して食べるカケスたち(3羽は確認した)

 2025.1.30 摂津峡 Eurasian Jay 懸巣(Kakesu)33cm 留鳥










  ドングリの殻と実が見える




土手の青草を夢中で食べるヒドリガモたち 犬連れの散歩者が通っても逃げなかった

 2025.1.30 淀川支流 Eurasian Wigeon 緋鳥鴨(Hidoligamo)49cm 冬鳥



元気でいるアカハジロ 首から上の色が茶色ならメジロガモと見間違う

 2025.1.30 池 Baer's Pochard 赤羽白(Aka-hajilo)45cm 希な冬鳥





突然現れたイソヒヨドリの成鳥オス

 2025.1.29 支流の傍 Blue Rock Thrush 磯鵯(Iso-Hiyodoli)25cm 留鳥




人がいなくなると1羽で夢中に食事をするタシギ

 2025.1.29 池 Common Snipe 田鴫(Ta-shigi)27cm 冬鳥・旅鳥




●「米不足による備蓄米放出には誰も言わない理由があります!」との参考動画

https://www.youtube.com/watch?v=yaMeADdi9Yo


2025年1月29日水曜日

1/29 ごく少ない迷鳥メジロガモ♂ Ferruginous Duck ・ルリビタキ♂ Red-flanked Bluetail


 風強く寒い日で、曇ったり日が射したり野鳥撮影には変化がありすぎた。

ごく少ない迷鳥メジロガモのオスが北摂に来ている。千里丘陵には溜め池がたくさんあり、メジロガモが来ている池は今まで行ったことがなかったが、思い切ってカメラを持ち出した。

現地に着くと、地元の人が主の小グループがいたのでそこへ向かう。初め寝ていたが、しばらくして直ぐ近くで休憩。ズームレンズはこんな時は便利だ。また、地元の人からルリビタキ♂が出没する場所を教えてもらい、別の地元の人がそこへ行くというので随行させてもらった。

これも天然(餌付けしていないという意味)のルリビタキで、しかし、そこの環境からか、まことに近くで撮影できた。地元の野鳥愛好家の皆さんに感謝感謝。


メジロガモ:Ferruginous Duck 目白鴨(Mejirogamo)40cm 迷鳥












ルリビタキ:Red-flanked Bluetail 瑠璃鶲(Luli-bitaki)14cm 漂鳥












●真相深入り! 虎ノ門ニュース「森永卓郎さん、命をかけた戦い本当にありがとうございました。」1/29

https://www.youtube.com/watch?v=vNq9K8TON0U


2025年1月27日月曜日

1/27 トラツグミ Scaly Thrush ・ミサゴ・カワセミ・ルリビタキ♀・ヤマガラ・その他


 今日は探鳥せず。昨日の公園で撮影した野鳥を抜粋掲載した。

 いずれも近くに来た楽しい撮影だった。TはTrimmingしたもの。


トラツグミ:Scaly Thrush 虎鶫(Tola-Tsugumi)30cm 漂鳥




ミサゴ:Osprey 鶚(Misago)♂54cm ♀64cm留鳥

 T 池の水が減って減って頻繁に来ているようだ

 T 魚がとり尽くされているのか長い間飛び続けて直ぐそばまで来てくれた

 

 T 足を伸ばして下降を始める





 魚はそれほど大きくなかった

 


キセキレイ:Grey Wagtail 黄鶺鴒(Kisekilei)20cm 留鳥・漂鳥


カワセミ:Common Kingfisher 翡翠(kawasemi)17cm 留鳥


ハシビロガモ:Northern Shoveler 嘴広鴨(Hashibilogamo) 50cm 冬鳥


ルリビタキ♀:Red-flanked Bluetail 瑠璃鶲(Luli-bitaki)14cm 漂鳥

 トラツグミを探してじっとしていると、突然、飛んできて傍に止まった




ヤマガラ:Varied Tit 山雀(Yamagala)14cm 留鳥

 同様にヤマガラもそばに近づいてきた。実を咥えて可愛い。




シロハラ:Pale Thrush 白腹(Shirohara) 25cm 冬鳥

 払いのけた葉などが飛び散っている