山中はじっとしていると、ひんやりを通り越して寒くなる。サンコウチョウもホトトギスも鳴き声だけでなかなか姿を見せない。だが、帰りがけにキビタキのオスが水浴びに来てくれた。その、少し上ではキビタキの幼鳥(といってもくちばしがまだ黄色いヒナに近い)2羽が薄暗い中で、やはり水浴びをする。後で、木に上がったのを撮った幼鳥は3羽目か・・・
キビタキとオオルリ♀の幼鳥は区別がつきにくい。近くでオオルリのオスが鳴いたのでなおさらだ。写真を見てみると、くちばしが真っ直ぐなのと、キビタキのオスが近くで水浴びしているので、キビタキの幼鳥だと判断した。
幼鳥の水浴びは手持ちで動画も撮ったので掲載した(ただ動くので見づらい)。また、掲載写真は山の渓流の雰囲気を伝えたく、ノートリミングのものも入れている。「トリミング」と書いていないのはノートリミング写真。
※ 拡大した写真はクリックすると同一ページのものは連続して見られます。閉じるときは拡大写真表示ページの右上角の×(四角で囲まれている)をクリックするとこのページにもどります。
★ キビタキ♂親の水浴び 2022.6.8 淀川左岸の山中 トリミング
Narcissus Flycatcher 黄鶲(Ki-bitaki)14cm 夏鳥
動画 Narcissus flycatcher chicks bathing